- 「公務員飲み会って出世に影響するの?」
- 「公務員の飲み会って年にどのくらいある?」
- 「飲み会をきっかけに恋愛に発展するのって本当?」
公務員の飲み会は、直接出世には影響しません。しかし、間接的に出世に影響します。飲み会にたくさん参加すると、管理職や上司と顔見知りになり、好印象を与えられるからです。
実際に公務員で管理職になる人は、人付き合いが上手い人が多いです。また、公務員同士で結婚する人は、飲み会がきっかけであることが公務員の恋愛かけこみ寺の調査でわかりました。
本記事では、職場恋愛をさせた経験もある公務員歴10年の麻布コウジが、公務員の飲み会を事情を解説します。
- 多い部署で年間6回飲み会がある
- 飲み会に参加すると上司からの印象がよくなり、人事異動の際に引っぱってもらうきっかけになる
- 飲み会後の二次会、帰り際で女性職員と仲良くなるチャンスがある

国家公務員3年、地方公務員7年の麻布コウジです。
- マッチングアプリで100人以上の女性とデート
- 経験人数2桁
- 総デート回数は100回以上
- 街コンでのカップル成約率は90%越え
- 街コンには20回以上参加
公務員は飲み会が多い!公務員の飲み会スケジュール
公務員は飲み会が多いです。年間で6回ほどあります。



どんなに飲み会が少ない部署でも、4月は歓送迎会があることを覚えておこう。
4月|部の歓送迎会
4月は異動シーズンであり、歓送迎会が定番行事です。
歓送迎とは?
4月をもって他部署に異動した職員に感謝を伝え、他部署からやってきた人を歓迎する飲み会。
部長や課長クラスの幹部職員が参加することが多く、立場や年齢の違う職員と交流できる点が特徴です。



幹事は3~5年目の若手職員がやります。
ちなみに部長、課長、係長級が参加費より多くのお金(ご厚志)を包んでくれます。
年度の始まりに顔を売っておくことで、職場内での立ち位置が安定し、仕事がスムーズに進みやすくなります。
特に人事異動があった直後は、顔を覚えてもらうために参加しましょう。
5月|課・係の歓送迎会
5月は課・係単位での歓送迎会が行われる時期です。4月の全体異動を経て、新しい体制が落ち着いたタイミングで実施されます。
部全体の歓送迎会と比べて人数が少なく、より密なコミュニケーションが取れるのが特徴です。
仕事の進め方や考え方などを学ぶチャンスにもなります。
歓迎のあいさつや簡単な自己紹介を求められることがあるため、事前に準備しておくと安心です。気の利いたエピソードや趣味の話題があると、その後の会話のきっかけにもなります。
7~8月|暑気払い
夏の時期に「暑気払い(しょきばらい)」と呼ばれる飲み会が行われることがあります。夏の暑さを吹き飛ばし、英気を養う目的です。
7月から8月にかけて実施されます。
部署によってはビアガーデンや屋外での開催など、普段と違う雰囲気で行われることもあります。形式ばったあいさつなどが少なく、和やかなムードになることが多いのも特徴です。



オレの市役所では、明治神宮のビアガーデンで開催されたぞ。
参加のハードルが低いため、新人や中堅職員がよく参加します。係長の職員はあまり来ないので、若手職員と仲良くなっておきましょう。
10月|新人職員の本採用お祝い会
10月には、新人職員の「本採用お祝い会」が開催されることが多いです。新人職員の最初の6ケ月は条件付き採用であるためです。
条件付き採用とは?
会社で言う、試用期間のこと。6ケ月間、職務態度などが問題なければ、本採用になる。
多くの自治体では入庁から6か月後の10月に本採用が決定します。



オレが新人のころは、あらためて自己紹介と今後の抱負を言わされたぞ。
新人職員が主役の飲み会です。積極的に参加しましょう。
12月|課・係の忘年会
12月には「課・係単位の忘年会」が開催されるケースが多く、公務員にとって1年を締めくくる大切な行事のひとつです。
この飲み会は、1年間の労をねぎらうだけでなく、来年度に向けて職場内の結束を高める目的でも行われます。
特に係レベルの忘年会は少人数で実施されるため、上司や先輩とじっくり話せる貴重な機会です。
普段なかなか言いづらい相談や意見も、この場であれば気軽に共有しやすくなります。
また、若手職員にとっては、仕事ぶりに対するフィードバックをもらえるチャンスでもあります。
形式的なスピーチや乾杯のあいさつなどを任されることもあり、成長の場としても重要です。
年末の繁忙期に開催されるため、体力的に厳しい面もありますが、参加しておいて損はありません。チームワークを育む機会として、うまく活用しましょう。
研修後の飲み会
公務員の飲み会の中で、研修後の飲み会はおすすめです。特に、年齢が近い職員の研修後は、積極的に参加しましょう。
同期とのつながりを持っておくと、プライベートをともに過ごせる仲間ができ、女性職員との出会いのきっかけにもなります。



実際にオレも、研修後の飲み会をきっかけに恋人ができた経験がある。
研修後の飲み会は、出会いのチャンスです。積極的に参加しましょう。



ではどうすれば、研修をきっかけに彼女を作れるの?
そのような悩みのある人に、公務員の研修を出会いにつなげる方法をまとめました。実際に研修後に付き合った体験談を紹介していますので、別記事「公務員の研修は出会いの宝庫!職場恋愛経験者30人に聞いてみた」をご覧ください。


その他同期との突発的な飲み会
同期との飲み会は、突発的に開かれます。仕事の話だけではなく、プライベートや恋愛の話を積極的にできます。
公務員の飲み会というより、仲が良い友人との飲み会のようなイメージです。



オレも仲のいい同期との飲み会では、積極的に恋愛の話を自己開示している。そのおかげで、女性を紹介してくれることもあったぞ。
同期とのつながりを強化しておくと、他部署の状況や出会いに困っている友達の情報を共有できます。飲み会をきっかけに、理想な異動ができたり、女の子を紹介してもらるかもしれませんよ。



でも、どうすれば紹介してもれえるような会話ができるのだろう…。
会話やコミュニケーションに悩んでいる人は、次のフレームトークを意識しましょう。
- アイスブレイク
- 仕事の話
- 趣味・休日の話
- 過去の話
- 恋愛の話
- 未来の話
トークやコミュニケーションに悩んでいる人に向けて詳しく記事を書いています。ちなみにフレームトークは、デートのときだけなく、上司とのコミュニケーションや友達との会話にも使えます。
詳しくは「デートで会話がネタ切れしたときは?ネタ切れしない6つのテーマを紹介!」をご覧ください。


公務員の飲み会って出世に影響するの?
公務員の飲み会は、直接的に出世に影響しません。もちろん人事評価にも影響しないので、ご安心ください。
しかし、間接的には出世に影響します。なぜなら公務員は世間が狭く、あなたの仕事の評判や人間性が異動の際に響くからです。
人事評価には影響しないが、上司から好かれるので出世しやすい
公務員は世間が狭いので、仕事ぶりや人間性などの口コミが重要です。



実際にオレの役所でも、3月ごろには係長同士のネットワークで、異動する職員の調査をしていた。
公務員の出世ルートはだいたい決まっています。人事課・総務課・財政課など政策経営・総務分野に配属となると出世すると言われています。
政策経営・総務分野には、優秀な人材を集めたいのです。
つまり政策経営・総務分野に行くには、人事評価で高評価を得るのはもちろん、政策経営・総務分野の係長や課長とつながりを持つ必要があります。
飲み会で名前を覚えてもらうと、異動に有利に働くケースがあるのです。
知り合いを増やすと、仕事がしやすくなるメリットがある
飲み会は上司や係長とのつながりだけではなく、同期や他部署とのつながりができ、仕事がしやすくなります。
いわゆるヨコのつながりです。
- 困りごとを聞きやすくなる
- 内線電話がかけやすい
- お願いごとや調整ごとを提案しやすい
- 他部署との連携がとりやすい
飲み会に参加すると、仕事がしやすくなるメリットがあります。他部署との連携が苦手な人は、参加しましょう。
上司がいる飲み会で意識する4つのマナー



僕も出世したいけど、上司とのコミュニケーションが苦手…。
上司がいる飲み会では、次の4つのマナーを意識しましょう。
この4つを意識すると、「この子できるな!かわいいしえらい」と好印象を得られます。
下座に座る:入口からいちばん近い席に座る


下座を難しく考えるひつようはありません。入口にいちばん近い席が下座です。
下座は、ドリンクや食事が渡される席です。積極的に配膳にとりくみましょう。
お酒が苦手でも1杯目を飲むと好印象!
上司との飲み会では、1杯目はお酒を飲みましょう。1杯目からソフトドリンクだと、上司は悲しい気持ちになります。
1杯目にお酒を飲むと、「苦手ながらもがんばって付き合ってくれているんだな!かわいいわ」と思わせられます。



2杯目からはソフトドリンクでもかまいません。「すぐ酔っぱらってしまうので」と伝えましょう。
オーダーを積極的に行う
下座に座ったら、オーダーを積極的にとりましょう。
空いているグラスがないかを見て、先輩や上司に、何を飲むか聞いてください。
大きな声を出して、店員さんを呼ぶのも役割です。
上司や先輩に、恥をかかせない、労力をかけさせない。そのような姿勢こそが、上司や先輩に評価されます。
上司を独りぼっちにさせない
飲み会では、上司を会話にいれてひとりぼっちにさせないトークをしましょう。
8割の若手職員にありがちですが、飲み会に来て、自分が楽しくなることしか考えていないんですよね。
同じテーブルに上司や先輩がいるのに、上司や先輩が話せる会話をしていない。
これでは、上司や先輩からかわいがられるようになりません。次の会話を意識しましょう。
- 上司が若いころの仕事内容
- 上司の過去の部署での話
- 上司が若かったころの役所あるある
- 他部署の話
- (趣味が合えば)趣味の話
ポイントは上司の過去を聞くことです。過去のがんばりや武勇伝を聞いてあげると、気分よく話してくれます。
実体験!麻布コウジが体験した飲み会3選
麻布コウジが実際に体験した飲み会を紹介します。
課の飲み会:配席は幹事が設定



本採用を迎えた10月、新人職員としてお祝いの飲み会が開かれました。
場所は駅近の中華料理店。
円卓を囲むように8人が座り、くじ引きで決まった私は、同じ1年目の職員と係長の間に配置されました。
円卓にはアツアツの小籠包や香ばしい油淋鶏が並び、湯気と共に漂うごま油の香りに食欲がそそられます。
乾杯のあとは紹興酒を交わしながら、話題は業務の裏話から趣味の話へ。
係長の笑い声と中華鍋を振るう音が店内に響いていました。
中盤では今年採用された新人全員が挨拶と自己紹介の時間があり、緊張しながらも「本採用ありがとうございます。これからも精一杯がんばります」と思いを伝えました。
一部の新人は持ち前の一発芸をする職員も!
拍手に包まれたあの瞬間のぬくもりと、グラス越しの係長のうなずきは今でも忘れられません。
職場では見られない一面が見れて楽しい飲み会でした。
青年部の飲み会:運営がスマホアプリで席決め



青年部主催の若手職員交流飲み会に参加したぞ!
青年部とは?
30歳未満の職員が幹事をする。30歳未満の職員が心身ともに健康に働けるような環境を作る組織。おもにタテとヨコのつながりをつくるのが目的。BBQや泊りのイベントを企画する。
6月、30歳以下の職員で構成される青年部が主催する飲み会に参加しました。
新規採用職員と若手の交流を目的とした会で、場所は賑やかな居酒屋「はなの舞」。
入り口をくぐると、ホタルイカの香ばしい香りと焼き鳥の煙がふわっと鼻をくすぐり、これから始まる宴へのワクワク感が高まりました。
今回の席順は、青年部の幹事がスマホアプリを使って決定。
10人掛けの座敷テーブルが6卓並び、総勢50人以上の大所帯です。



オレは新規採用の1年目の職員2人、3年目の職員2人と同じ卓になったぞ。
少し緊張した面持ちの新入りたちに、「休日は何してるの?」と話題を振って、場を和ませていました。
店内には若手ならではの明るい笑い声が響き、冷えたビールの喉ごしと、唐揚げのジューシーな食感が一層雰囲気を盛り上げます。
帰り道には「LINE交換しよ!」という声もあちこちから聞こえ、新たなつながりが生まれるきっかけとなった夜でした。
職場ではなかなか見せない表情を知れる、貴重な交流の場になりました。
研修後の突発的な飲み会



同期は、ビジネスだけのつながりではおさまらない。大学の同級生のようなつながりだ。
ある平日の研修終わり、保育課に配属された同期4人で研修を終えた帰り道、「ちょっと飲んでく?」の一言から、突発的な飲み会が始まりました。
場所は、いつもの市役所近くの鳥貴族。暖簾をくぐると、タレの香ばしいにおいとジュウジュウと焼ける音が迎えてくれ、自然と笑顔がこぼれました。
参加したのは男2人・女2人。先輩や後輩がいない分、気を使わずにディープな話ができるのが同期飲みの醍醐味。
転職のことや他部署の噂話、さらには最近の恋愛事情まで話題は多岐にわたりました。
「同棲ってどうなんだろう?」という声に、「実はあの2人、付き合ってるらしいよ」なんて爆弾発言も飛び出して、場がどよめく一幕も。
焼き鳥をつまみにレモンサワーを何杯も重ね、すっかり酔いが回ったころには「カラオケ行こう!」と流れは二次会へ。
マイクを握る手が震えるほど笑い転げながら、平成ソングを順番に熱唱しました。
あの夜は、仕事の肩書きを忘れて「人」として繋がれた特別な時間でした。同期との絆がぐっと深まった、忘れられない夜です。
飲み会後にこの3つをやると印象アップする処世術
飲み会後に次の3つを行うと印象がアップします。
上記の3つに取り組み、愛される後輩になりましょう。
翌朝に「昨日はありがとうございました」と言う
翌朝に同僚や上司とすれ違ったら、「昨日はありがとうございました」と言いましょう。
「ありがとうございました」と言うと、アイスブレイクのきっかけになり、スムーズに雑談できます。



翌朝になって淡々としていたら、他人行儀すぎて好かれません。
次のポイントを意識して雑談しましょう。
- 飲み課ではどの辺の席で、誰と話したか
- 昨日の飲み会で、盛り上がった場面・トークを掘り返す
雑談をして、愛される後輩になりましょう。
ご厚志くれた管理職にありがとうメールを送る
公務員の飲み会では、管理職(部長・課長)や係長がご厚志をくれることがあります。
ご厚志とは?
飲み会の予算より多くの、お金を納めてくれること。公務員の飲み会では、管理職が納めてくれることが多い。
例)予算4,000円の飲み会に、課長が1万円納めてくれる
もしご厚志があったら、次の朝に次のようなメールを送りましょう。
○○課長
昨日はご厚志を賜り誠にありがとうございました。
普段お話できない方とお話でき、非常に充実した時間でした。
取り急ぎ、メールにて御礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
ほとんどの職員は、めんどくさがってメールを送りません。周りの職員と一気に差を付けられます。
飲み会後に女性職員にありがとう連絡をする
社内恋愛をしたい人は、必ず飲み会後にありがとうLINEをしましょう。
ありがとうLINEをすることで、LINEをするきっかけになり、デートにつながる可能性があります。
- 「昨日はありがと!まさか○○さんも△△が好きだったなんて!もっと△△について話したいから、今度また話そ!」
- 「昨日はありがとう!まさか○○さんとこんなに話しが合うとは思わなかった。飲み会でも話せないことがあったらから、こんど また話そ!」
実際にこの方法は、麻布コウジも実践しています。



これは本当に成功率が高いので試してほしい。拡散厳禁です。
公務員の飲み会は恋愛につながるチャンス!
公務員の飲み会は、女性職員と出会えるチャンスです。飲み会時に出会いを増やすコツを2点紹介します。



この2つをおさえるだけでOKです。飲み会や研修で、積極的に話し、共通点を見つけて、「もっと話したいから、LINE交換しよう!」と言うだけ!
おすすめは同期同士の飲み会!1~3年目がチャンス
社内恋愛を成功させたいなら、同期同士の飲み会に積極的に参加しましょう。同士同士の飲み会は、先輩がいないため、大学のサークルのような雰囲気で仲良くなれます。
おすすめは、1~3年目時の研修です。入庁してすぐなら、女性職員も同期のつながりや出会いを求めているので、声掛けや連絡先交換が通りやすいです。
一方で4年目以降になると、同期同士で付き合い始めたり、同棲や結婚する人が増えてきます。



年齢を重ねると、若いときのように出会いを求めないんだ。実際にオレの役所でも、同期の飲み会が明らかに減ったぞ。
社内恋愛を成功させるにはコツがあります。社内恋愛を成就させたい人向けに記事を書きました。詳しくは別記事「公務員が社内恋愛を成功させる方法とは?実際に社内恋愛について調べてみた!」をご覧ください。


連絡先の交換は帰り道or二次会でやるのがおすすめ
実際に麻布コウジが研修後に、彼女を作った手順を紹介します。
- 研修や飲み会で女性職員の隣に座る
- 休憩中やディスカッション時に話す
- 共通点を見つけて、会話を盛り上げる
- 「もっと○○のことを話したいから、今度ご飯行こ!」と誘いLINE交換する
ポイントは共通点を見つけて、特別感を演出することです。



だからこそ普段からたくさんの経験をして、共通点を増やす必要があるんだ。
趣味を増やすとなぜモテるのか?その意味を麻布コウジのXでも発信しています。Xの発信も合わせて見ておくと、最短でモテる男性のマインドやトークが身に付くので、忘れずにフォローしておきましょう。
公務員の飲み会を断る方法



飲み会に参加するメリットはわかったけど、やっぱり行きたくない…。
昨今はハラスメントやコンプライアンスが厳しくなったため、飲み会に参加しなくても大丈夫です。次の2つのポイントをおさえて飲み会を断りましょう。



毎回飲み会を断れば、飲み会に来ないキャラになれる。そうすれば、誘われなくなってくるぞ。
予定がなくても、もともと予定があったことにする
飲み会に行きたくない人は、予定がなくてももともと予定があったことにしましょう。
ポイントは、すぐに断ることです。



「あー、その日は微妙です…。」「えー、行けなくはないです」など悩んだ回答をすると、「行きたくないんだな」とバレてしまうぞ。
飲み会に行きたくないなら、即レスで堂々と断りましょう。
家庭の事情を言えば、99%断れる
最近の公務員界隈は、ワークライフバランスを重視します。特に、子育てや介護を理由にすると、しつこく誘われません。
子供の世話や、おばあちゃんの介護を手伝わなくてはならないなど、断る文句を考えておきましょう。



30代ぐらいの職員は、ほぼ子育てを理由に飲み会に来ていないぞ。
公務員の飲み会でよくある質問
- 飲み会に行かないと出世できないって本当?
-
飲み会に行かなくても出世できます。しかし飲み会に参加すると、部長や課長に覚えてもらうきっかけになります。人事異動の際に、引っ張ってもらえるきっかけになるかもしれません。
公務員が出世したいなら、次のような部署を経験しないといけません。
経験すべき部署- 政策経営部門
- 総務部門
- 財政課
- 人事課
- 総務課
- 企画課
- 広報課
飲み会で部課長級とつながりを作っておきましょう。
- 飲み会の際のマナーやポイントを知りたい!
-
次のポイントを意識しましょう。
上司がいる飲み会で意識する4つのマナーこの4つを意識してできると、「こいつ、、できる後輩だな!」と先輩から高評価を得られます。詳しくは、リンクをクリックしてください。
- どうすれば、飲み会をきっかけに恋愛関係に発展するの?
麻布コウジ実際にオレが彼女を作ったときの手順を紹介する!
連絡先を交換する方法- 研修や飲み会で女性職員の隣に座る
- 休憩中やディスカッション時に話す
- 共通点を見つけて、会話を盛り上げる
- 「もっと○○のことを話したいから、今度ご飯行こ!」と誘いLINE交換する
ポイントは、口説く前にあります。普段からいろんな経験をすると、会話のバリュエーションが増えます。女性との趣味が一緒になる確率が上がり、LINE交換できる確率が高まるのです。
普段から日常でたくさんの経験をし、人に話せるようになりましょう。
- 職場の飲み会って参加した方がいいの?メリットは?
-
出世したい人、社内恋愛を成功させたい人は飲み会に行くべきです。
飲み会に参加するメリット- 部課長や係長とのつながりが増え、人事異動の際に引っ張ってもらえるかも
- 他部署とのつながりができ、他部署との調整がやりやすい
- 女性職員と出会えるきっかけになる
- オープンな場なので、連絡先を交換しやすい
- 職場の飲み会の翌日に意識すべきことはある?
-
飲み会の翌日に、次のことをやると高評価を得られます。
飲み会後にやるべき3つの処世術特に2と3はほとんどの職員がやりません。出世したい人、社内恋愛を成功させたい人は、必ずやりましょう。
まとめ;公務員の飲み会に行くと仕事がしやすくなる!
公務員の飲み会に参加すると出世しやすくなりますし、出会いが増えて社内恋愛につながります。
- 部課長や係長とのつながりが増え、人事異動の際に引っ張ってもらえるかも
- 他部署とのつながりができ、他部署との調整がやりやすい
- 女性職員と出会えるきっかけになる
- オープンな場なので、連絡先を交換しやすい
出世したい人、社内恋愛を成功させたい人は、飲み会に参加すべしです。
しかし、社内恋愛は今後の役所人生を棒に振るリスクがあります。恋愛初心者にはおすすめできません。



じゃあぼくは、一生彼女ができないってこと??
- 「公務員になったのにモテない…。」
- 「社内恋愛を成功させるにはどうすればいいの?」
公務員で恋愛に悩んでいる人に記事を書きました。
ポイントは、まず初めにビジュアル改善から始めることです。
詳しくは別記事「【恋愛初心者向け】童貞公務員が彼女を作るための完全ロードマップ」をご覧ください。

